慣れてしまえば超強力!マイクロキャストスプール×PEラインで高精度キャスト
久々のPEラインの扱いが難しく、泣き言ログが続いていたポコペンです。 マイクロキャストカスタムスプールを導入していた 実は今回、 ということの他に という超・ドラスティックな変化があったのですが、一気に色々書きすぎると記...
久々のPEラインの扱いが難しく、泣き言ログが続いていたポコペンです。 マイクロキャストカスタムスプールを導入していた 実は今回、 ということの他に という超・ドラスティックな変化があったのですが、一気に色々書きすぎると記...
ど素人こそ使うべきリール シマノのベイトリールのフラッグシップ、カルカッタコンクエストシリーズ。 ベイトキャスティングど素人の僕が使うなんてとんでもない! と敬遠していた機種ですが、その基本性能の高さから「ど素人でもトラ...
どうも。腕前を道具でカバーする男・ポコペンです。 弘法筆を選ばず。しかし、僕のような素人には、良い道具を持たせとかないと釣れません。 低水温期は、ライトリグでスローに、ストラクチャー際をネチネチ攻めるのが効果的。 そんな...
前回のログでは、Fishman Beams inte 6.4UL の第一印象からキャストフィールまでを語りました。 しかし、やはりロッドの真価が問われるのは魚とのやりとりの場面です。 前回のログでは、諸般の事情により、そ...
Fishman の最新ロッド「Beams inte 6.4UL」が我が家に届きました。 2月デリバリー予定とのことでしたが、上旬に届くとは思っていなかったので、嬉しい誤算です。 レビューなんてできるほど道具の知識があるわ...
メバルプラッギングという言葉がメディアに踊って久しいですが、一方で「メバルはワームで釣るものだ」という考え方を根強く持っている方も多いのではないでしょうか。事実、ワームは柔らかく食い込みが良いので、サイズを問わずコンスタ...
さてさて、金属パーツを仕込んで、せっせとバルサを削ったのが前回の記事。今回はセルロースセメントでのコーティングです。コーティングという工程は、もちろん耐久性の向上と見た目の仕上がりのために重要なのですが、比重のコントロー...
さて、第二弾です。前回は、ルアーの大まかな形(横から見た姿)を整えるところまで終えました。今回は、ウェイトボールとアイ(針金)を仕込んで、ルアーらしい形に削るところまでを紹介します。今回の作業は、重さの調整作業を兼ねる重...
DIY系釣り師として、ルアー製作の記事を書かないのも如何なものか?と思い、素人なりのルアーの作り方を書いていこうと思います。このシリーズのテーマは、最近ハマっている「水面直下を泳ぐペンシル」です。「へ〜、結構簡単じゃん」...
僕は普段、バルサ材でルアーを作っています。バルサ材はホームセンターで入手できる身近な素材で、また加工が容易であるため、ルアー製作に非常に適していると言えます。 一方、部位によって比重がまちまちという特性もあり、選択が難し...