フローティングミノーのストップ&ゴーで食わす

フローティングミノーは、メバルを釣る上ではシンキングペンシルと並んで基本的なプラグです。使い方のキモは、食わせの「間」を演出すること。タダ巻きで釣れなくなったら、ちょっと変化をつけると状況が好転することがあります。

そんなときの代表的なテクニックが「ストップ&ゴー」。リトリーブを止めて一呼吸置いたタイミングで…ガツン!っと。

フローティングミノーのストップ&ゴー

ストップ&ゴーというテクニックは、リトリーブして、止めて、リトリーブして、止めて…を繰り返して、規則的なタダ巻きに変化をつけるというものです。「ストップ」と言っても、リトリーブをストップしているだけであって、ルアーがストップしているわけではありません

フローティングミノーの場合は、リトリーブ時はリップの力でルアーが沈み、ストップ時は本体の浮力により上方に浮き上がります。この浮き上がり(ライズ)が食わせの「間」として非常によく効く場合があります。

ルアーの潜行深度や浮力などにもよりますが、例えば3秒リトリーブ→3秒ストップなどのインターバルでストップ&ゴーを試してみてください。

ストップでミノーのライズアクションを演出

ライズに好反応を示すメバルがいる

ジグヘッドリグをピックアップする寸前に、ボトムの方から猛然とリグを追いかけてくるメバルを見たことはありませんか?メバルは、時として上向きのアクションにとても良い反応を見せることがあります。ストップ&ゴーのライズに食ってくるメバルはこの類と考えられます。

意外とメバルはライズアクションに弱い??

ただ、一口に「フローティングミノーのライズ」といっても、ルアーの特性によってその動きは様々です。深く潜るミノーもあれば、あまり潜らないミノーもあります。また、浮上速度も速かったり遅かったりと様々。そして、その時のメバルのコンディションにより、速いライズが効くのか、遅いライズが効くのか、あるいは長いライズが効くのか短いライズが効くのか…こう考えると、フローティングミノーだけでルアーケースがパンパンになりそうですよね。

一口にフローティングミノーと言っても、その挙動は様々

ストップ&ゴーはあくまでも変化球

とはいえ、ルアーの基本的な使い方は「タダ巻き」だと僕は思っています。1秒1回転のリーリングを軸にスピードを変化させて釣るというスタイルが僕のベースです。これでどうしても反応が得られなくなったら、ストップ&ゴーなどの変化球を使うわけです。ライズの特性がルアーによって様々、と上で述べましたが、まずは基本の泳ぎがしっかりしたルアーを主軸に選ぶべきでしょう。ライズの特性でルアーを揃えるのは、そのあとで全く構いません。

別の記事でも書きましたが、僕のオススメするフローティングミノーは、バスデイのシュガーミノー50Fです。安定した動きと、適度な潜行深度、ライズ速度、どれをとってもフローティングミノーの入門機として最適なルアーだと思います。

あらゆる場面に対応したい…だからこそ「自作」する

メバル用の小さいミノーでも、1本1000円を超えるものがザラです。状況に応じたルアーを持っておくことは理想なのですが、出費が嵩むのも事実…

そこで、自作するわけです。僕自身、ちゃんと計算したわけではないのですが、おそらくルアーを1本自作するのにかかる経費は100円にも満たないと思います。市販のルアーを1本買うお金で、10本作れてしまう計算です。

もちろん、作るルアー全てが思い通りの動きをしてくれるわけではないので、10本全てが第一線で活躍できる完成度になるとは限りませんが…いいルアーが3本もできれば、上出来も上出来です。それでしばらく戦えます。イマイチな7本についても、ウェイトを貼ったり、フックを付け替えたりしてバランスをコントロールすれば、途端に使えるルアーになる可能性もあります。

タフな状況を打開する決め手が自分のルアーだなんて、想像しただけで興奮しませんか?このために僕は夜な夜なバルサを削っているのです。

にほんブログ村 釣りブログへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
ポコペンDIY系釣り師
釣り、カメラ、ドライブ、登山、電子工作、プログラミング、料理などなど、興味の赴くままに手を広げています。釣りブログを標榜していますがいきなり何を書き始めるか自分でも予想がつきません…