PEラインは「条件付きで」高感度
高感度ライン=PEという認識を持たれている方が一定数いるかと思います。
間違いではないのですが、それは「張力がかかっている」という条件下でのみ、ということは知っておかなければなりません。
シーバスゲームやメバリングなどのような「巻きの釣り」では抜群の感度を発揮しますが、スラック(たるみ)が出てしまったら、PEラインの感度はゼロに等しくなります。
ラインスラックがある場合はフロロの方が感度高め
一方、フロロカーボンラインは「伸びる」という理由で「PEより感度が悪い」という意見があります。
確かに、ピンと張ったPEラインに比べればアタリはボケますが、ではフロロはPEに比べてどんな場面でも感度が劣るのか、というと、決してそんなことはありません。
むしろ、リフト&フォールでラインスラックができやすい釣りでは、自重のあるフロロカーボンラインの方が高感度な場合が多いのです。
目次
フォール時に抜群の感度を誇るフロロカーボンライン
以前、代表的なラインについてブログを書いたことがありました。
この時は主に「比重」について書いており、浮きやすいか?沈みやすいか?というところにフォーカスした内容となっていました。
一方で、もう一つの重要な特徴である「感度」についてはあまり触れていなかったので、それについて書いていこうと思います。
フリーフォールでもバイトが取れる
フロロカーボンラインはルアーのフォール時に抜群の感度を誇ります。
テンションフォールの時はいうまでもなく、クラッチを切ってのフリーフォールでも魚のバイトを逃しません。
ロックフィッシングのような、リフト&フォールでラインスラックが多発する釣りにおいては、PEラインより断然フロロカーボンラインが有利です。
根擦れに強い、というだけではありません。感度面でも有利なのです。
ということについて、ロックフィッシングに十分慣れ親しんでいる方は既にご存知のことと思いますが、最近ロックに入ってきた方は知らない or 知識としては知っているが体感したことがない、という方も多いと思います。
「自重がある」ということのメリット
フロロカーボンラインは海水よりも比重が大きい(つまり重い)ため、着水後は水に沈んでいきます。
一方、PEラインは比重が小さい(つまり軽い)ため、特にリグをフリーフォールさせている時はラインが水に浮かんでいることが多いです。
もし、このフォール中に魚がバイトしてきたらどうなるでしょう?
ラインテンションが維持できるフロロカーボンであれば、フリーフォール中のバイトでも敏感にキャッチすることができるので、その場でクラッチを戻してフッキングに持ち込むことが可能です。
PEは、たるみができると感度激減
PEラインの場合は水面でたるみができてしまい、フリーフォール中にバイトがあっても気付きにくいことが多いと思います。
カーブフォール(テンションフォール)であればこの課題をクリアできます。
フリーフォールでのバイトが多い釣りだからこそ…
沖の障害物の際へ垂直にリグを落としたい時など、ロックフィッシングではフリーフォールを多用する場面があります。
そして、得てしてそういう場所でこそバイトが出るもの…
ロックフィッシュがどんな場面で釣れやすいのか?ということを考えると、自ずとフロロカーボンラインを多用することになるのではないかと思います。
ベースは14〜16lbが使いやすい
根がガチャガチャしている場所では、根擦れ対策にやや太めのラインが適しています。
フロロカーボンラインは確かに傷がつきにくいと言われていますが、ひとたび傷がついてしまうとそこから破断までは早いそうです。
そのため、傷の影響を相対的に小さくする意味で、太いラインを使います。
もちろん、少しでもささくれが見えたらその部分は即カットです。
キャスタビリティとの兼ね合いも考えれば、14lbあたりが使いやすいと思います。
もう少し慎重を期するのであれば16lbを選ぶでしょうか。
ラインを闇雲に太くすると、ライトリグの操作性が極端に落ちるため、この辺りの太さが快適に釣りができる太さの上限かなと個人的には思います。
フィネスには8lbが使いやすい
フィネスタックルでは、8lb(2号)くらいのフロロカーボンラインが使いやすいと思います。
4〜6lbの場合、牡蠣殻で一発破断もありえます。
8lbはギリギリ耐える場面が多いです。3.5〜5gシンカーを使いたい場合は、8lbがちょうどいいところだと考えます。
6lb以下ならスピニングでも扱える
障害物が少ない場面、あるいは夜のウルトラライトゲームを楽しむ場合などは、6lbをスピニングタックルで使うのがいいと思います。
6lbであれば、スピニングでもトラブル少なく使うことができます。夜でもバックラッシュの心配がありません(ちゃんとフェザリングしていれば…)。
6lbまで落とすと引っ張り強度が心配になりますが、スピニングリールであればドラグ性能が段違いですので、やりとりについては心配ないと思います。
太めのフロロにはベイトタックル
6lbよりも太くなると、スピニングでの取り扱いは厳しくなります。
個人的に、フィネスゲームでは8lbをベイトリールに巻くのが一番安全性・確実性が高いように思います。
PEラインは「いつでも」高感度という誤解
冒頭でも述べたとおり、PEが高感度であるという認識は間違ってはいないのですが、それは「ラインテンションがかかっていれば」という条件が付きます。
しかし、一部の釣り人(経験が浅い人、または物事をちゃんと考えていない人)には「あらゆる場面でPEラインが最高感度」であるかのような誤認識が蔓延しているように見えます。
では、なぜそのような誤解が生じるのか?
僕は2つの理由があると思っています。
メーカーの売り方を真に受けすぎている
PEラインのパッケージやポップには「高感度」推しの文句がズラっと並んでいます。
「低伸度!高感度!」「わずかなバイトも逃さない!」といった感じでしょうか。
わざわざ前提条件を書いてくれるメーカーは少ない
ただし、何度も言うように、これは「ラインがピンと張っている状況においては」という前提条件があるのですが、そんなことを親切に箱に書いてくれるメーカーはなかなかないのではないでしょうか?
経験の少ないアングラーがこれを真に受けてしまい、「そっか、PE使っとけばどんな場面でもバシバシアタリがとれるんだ!」と、PEラインをまとめ買いしてしまうわけです。
ちなみに、昔の僕がそれです…ピュアなもので…
PEが有利な釣りに経験が偏っている
シーバスやメバルなどを狙う場合は、リールを常に巻いていることがほとんどだと思います。
つまり、常に「ラインが張った」状況で釣りをしているわけです。
このような場面では、流石にPEの感度に敵うものはありません。
巻きの釣りの道具と感覚をロックフィッシングに持ち込んでしまう
PEでの釣りを長く経験した人が、ある時ふと「ロックもやってみようかな」となった場合、おそらくは手持ちのタックルを流用すると思うので、そのままPEラインを使うのではないでしょうか。
こういった遍歴をもつ方の場合、「フロロの方がいいのかな?」という気づきが訪れない限り、PEを使い続けることになると思います。
そのためフロロカーボンラインの感度の良さを体験することがないので、「PE感度最高説」をずっと引きずってしまうんですね。
これは、気づきのきっかけがなければ仕方のないことだと思います。
PEはロックフィッシングで役に立たないのか?
いえ、それもまた誤解です。
ロックフィッシングにおいて、PEラインが有利に働く場面は確かに存在します。
ラインが細いため、飛距離が出る
釣りにおいて、遠くに投げられることは、有利に働くことはあれど不利に働くことはありません。
飛距離が出るに越したことはないのです。
飛距離に関しては、断然PEラインが有利です。
僕も、オープンウォーターに近い場所では、なるべく広範囲を探って沖の根周りを狙いたいのでPEを使用することはあります。
ただし、弱風時に限る
ただし、PEラインはその軽さゆえに、風に対して非常に弱いという特性があります。
風を受けてしまうと、ルアーの急減速により飛距離が伸びないほか、ベイトタックルではバックラッシュの原因にもなります。
ラインが軽いため、高いリフト&遅いフォールで誘える
特にクロソイ狙いの場合、高くリフトしてゆっくり落としたい場面があります。
このようなとき、自重の軽いPEラインが活躍します。
ラインがシモリウキのような働きをしてくれるので、若干ではありますがリグを高い位置に長時間留めることに寄与してくれます。
太くても1.2号
浮力をより生かしたいのであれば、太めのラインを使うのが良いでしょう。
ただし、水流や風の影響を受けやすくなるため、あまりに太いラインも扱いにくくなります。
漁港の手軽なナイトロックでは、太くても1号〜1.2号くらいかなと思います。
極寒季は大活躍
夜アイナメの本格シーズンとなる1月〜3月においては、僕は基本的にPEを使います。
というのも、低温条件下ではフロロカーボンラインが若干硬くなり、ゴワゴワした感触で扱いづらさを感じるからです。
トラブルの原因にもなります。
PEラインは気温でパフォーマンスが変わることはほとんどないので、真冬の静かな釣りでは活躍します。
限定的ではあるが、PEの活躍の場はある
ロックフィッシングにおいても、PEラインを使用する場面は少なくはありません。
そのため、僕はいつもPEラインを巻いたリールを1つ用意しておき、とっさの場面に対応できるようにしています。
【実践】フリーフォールで明確なバイトを捉えた日
前回の記事で訪れた漁港にまた行ってきました。
そこそこの規模のある漁港なので、先日のポイントは外し、別の船溜りを狙ってみることに。
前回同様、パルスワーム4インチからスタート。
船の間を高めのリフトで誘ってくると、
パシッ!
と、1投目から明確なバイトが!
リフトの頂点からフォールに転じた瞬間を捉えたバイトです。
ボトム付近から猛然と追ってきたのでしょうか。
なかなかやる気を感じる手応えでした。
ラインが緩んだ状態でもバイトを明確に取ることができた
リフト→フォールに転じる瞬間は、一連の動作の中でもっともラインが緩んでいる瞬間です。
しかし、自重のあるフロロカーボンラインのおかげで、即座にフッキングに持ち込むことができました。
30cmないくらい。
28cmというところでしょうか?まだ物足りないサイズですが、一応今シーズン1の手応えでした。
近くの船周りを探っていると、またしても元気なクロソイのバイトあり。
いずれも先ほどと同様にリフト→フォールの瞬間のアタリですが、乗せるのに何度か失敗しています。
されば、リフトの頂点に神経を集中させ…コンっ!ときた瞬間にフッキング!今度は乗った!
先ほどの魚よりは小ぶりでしたが、元気なクロソイでした。
PEラインでは取りにくいバイト
いずれもラインスラックが出ている中で仕留めた魚ですが、PEラインではよほど強いバイトでない限り難しいかもしれません。
特に大型のクロソイの場合、ワームをひったくるというよりも大きな口で吸い込むように食ってくるので、バイトは不明瞭になりがち。
そこをたるんだPEラインで拾うのは至難の技です。
おそらく、フロロカーボンラインの方が有利に戦えます。
ラインはセンサー!慎重に選ぼう
タックルの感度を左右する要素は大きくロッド・リール・ラインの3つがありますが、僕はラインが一番大きな影響があると思っています。
各ロッドメーカーがロッドの感度を上げるために研究開発を重ねていることと思いますが、正直いってロックフィッシングにおけるタックル感度は
フロロ×ダルンダルンのロッド>>>>>>>>>>>PE×高級な高感度ロッド
ではないでしょうか。
定量的な検証はしていませんが…
もちろん、巻きの釣りに関しては逆の不等式が成り立つと思います。
PEラインでロックフィッシングをしていて、感度に悩まれている方は、闇雲に高級なロッドを探し求めるのではなく、ラインをフロロカーボンに変えてみるのがいいかもしれません。
釣果が大きく変わると思いますよ。
【今日の道具】
アジでの話ですが。
ナイロンだとフリーフォールするとUFOキャッチャー状態になるので遠くを縦に狙いやすいです。
∫ ̄ こんな感じです。
フロロは↑と比べると/に近いので浮かびにくくしたり近距離を狙ったりしやすいですね。
ナイロンやフロロの場合ある程度弛んでいてもラインの自重で動きが伝わります。
ナイロンは空中に出ている比率が多くなるのでこの現象が大きいです。
PEでは水面近くのラインを見ないと全く分からないですね。
コメントありがとうございます!
アジの例、わかりやすいです。
遠くの縦狙いなら、動き自体はPEラインの方がいいですが、感度に難がありますからねぇ。
ナイロンは程よい浮力で使いやすそうです。
ラインの自重が感度向上に寄与することに気づいてから、バイトの感知数がだいぶ増えたように思います。
PE一択のフィッシングスタイルが変わりましたね。