メバルプラッギングが成立しやすい状況を考える

以前、初心者こそメバルプラッギングだ!ということを書いたことがあります。

確かにこれはそのとおりで、しっかり状況を選べればプラグの方が断然有利だと思っています。しかし、その「状況を選ぶ」ことがキモなわけで。ネットで「これは釣れる!」と評判のプラグを闇雲に投げても、釣れる確率は低いことでしょう。

正しいシチュエーションで、正しくプラグを使って、キッチリ釣ろう!今日はそんなお話です。

水深が浅いところの方が釣りやすい

結論から言うと、水深が浅いところの方が、メバルプラッギングが成立しやすいと僕は考えています。一般的に、プラグは表層を攻めるのが得意ですので、深場に潜んでいるメバルには存在をアピールしにくいのです。「メバルがプラグの懐まで飛び込んできてくれる深さ」を選択することが、メバルプラッギング成立のキモと言えるでしょう。

ただし、単純に「水深〇〇メートル以下が釣りやすい」と言い切れるものではなく…その釣り場のストラクチャーの入り方や、ウィードの背の高さなど、様々な要因がメバルプラッギングの成立に関連しています。

ここでは、目に見えてわかりやすい「ストラクチャーやウィードとの位置関係」に主眼を置いて話を進めて参ります。

ストラクチャーの場所を把握しておくことが大切

回遊性の高いイメージが強いメバルですが、その英名はずばり”Rockfish”。なんだかんだで、ウィードやストラクチャーについていることが多い魚なんです。そのため、普段ボトムについているメバルが、むやみやたらに表層まで浮いてくるというわけではないんです。

特に、デイゲームではその傾向が顕著で、ストラクチャーの際をタイトに攻めないとまず釣れません。「メバルは浮く魚=テキトーに投げていれば釣れる」というわけではありません。

浮いたメバル を狙う際も、ストラクチャーとの位置関係は重要

昼間のうちに釣り場の様子を観察しておき、メバルが潜んでそうなウィードやストラクチャーの位置を把握しておきましょう。さらに、ルアーを通すコースも確認して、「釣れるイメージ」を持っておくと、効率の良いルアーセレクトが可能になることでしょう。

メバルは「いつでもストラクチャーに戻れる範囲」まで出てくる

夜になると、警戒心の薄れたメバルは表層付近に上がってきます。これらの個体は、比較的広範囲を泳ぎ回りますが、その実態はやはり「根魚」です。自分に危険が迫れば、いつでも身を隠せるような行動を取っています。

したがって、「浮いたメバル をプラグで釣る」場合でも、ストラクチャーとの位置関係を把握できているかどうかで釣果に差が出てきます。

メバルもやはり「根魚」なんです

メバルを効率よく釣るには、このストラクチャーからの距離感を体得することが早道です。

【応用編】数を伸ばしたい場合は、ストラクチャーから遠い場所で

上述の内容と矛盾するようですが、数を伸ばしたい場合、まずはストラクチャーからずっと離れたところで釣ってみましょう。もし遠いところで釣れるようなら、まずはそこで数を伸ばし、釣れなくなってきたら徐々にストラクチャーに寄せていきます。

メバルが針にかかって暴れると、周囲に緊張感が走り、メバルの警戒心が強くなります。これを住処のすぐ近くでやられると、メバルはもうストラクチャーから出てきてくれなくなります。最初からストラクチャーをダイレクトに狙うことは、一発でチャンスを潰してしまうことにもつながりかねません。魚の着き場を押さえつつも、遠くからじわじわと攻めていくことが、数を伸ばす基本です。

このような釣り方の場合、飛距離を稼げるルアーが有利なのは言うまでもありません。市販品で言えば、バスデイの S.P.M. 55 などが使いやすいと思います。よく飛ぶ上に、動きにもクセがなく、僕はあらゆる場面で大外ししにくいルアーだと考えています。

あるいは、スミスのメバペン ソリッド。35mmと小さいサイズながら、ソリッドタイプ(中身が詰まっているタイプ)のため飛距離が出せます。なお、沈下速度はやや速めです。僕の場合は3回巻き→1秒ストップ(フォール)の繰り返しで、レンジをキープしながらフォールで食わせるという使い方をしています。ルアーケースを圧迫しないサイズ感も魅力です。

もっと様々な条件を見出せれば、メバリングは面白くなる

例えば、潮のぶつかり合いで上昇流が発生しているところでは、深部からの餌の巻き上げがあるので、それを追ったメバルが表層まで出てくることもあるでしょう。ベイトフィッシュの動向により「上を意識したメバル」が多数いる場面もあるかもしれません。そういうメバルが上擦りやすい場面は、プラグが断然有利になります。

しかし、このような場面を見極めるには経験と勘が必要です。「初心者こそメバルプラッギング!」という今回のログの趣旨からは外れます。何より、僕自身がそこまでの腕を持ち合わせていないので、説得力のある記事も書けませんので、深いところに言及するのはやめておきます。

今回のログで紹介した「基本パターン」を押さえつつ、潮流やベイトの動向などのプラスアルファが重なって、「あれ?いつもと釣れ方が違うな?」という気づきに出会うと、メバル釣りはもっと面白くなります。

にほんブログ村 釣りブログへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
ポコペンDIY系釣り師
釣り、カメラ、ドライブ、登山、電子工作、プログラミング、料理などなど、興味の赴くままに手を広げています。釣りブログを標榜していますがいきなり何を書き始めるか自分でも予想がつきません…